« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月28日 (月)

連れ合いの手術

 いつもは月曜日は会社へ出る日ですが、今日は連れ合いが手術するので休みました。膵臓と脾臓を摘出します。手術時間は4時間半以上かかるそうです。大手術です。連れ合いは3年前に乳がんで右の胸を取ってしまい、今も定期的に検査しています。この5月に胆管炎で入院をした時の検査で膵臓に異常が見つかり、今まで観察していました。

 病院は国立の高崎総合医療センターです。家の近くのかかりつけ医の紹介です。朝早くきて手術室まで見送り、今7階の面会場所から外を眺めています。浅間山に雲がかかり始めました。浅間山周辺は連れ合いを連れてよく登りました。結構高山植物が多くあり、連れ合いにカメラを買ってやってからは写真を撮りながらの登山です。手術が成功して元気になればまた無理をしない程度に山に連れて行きましょう。夕方、手術無事終了。

ミズナラのドングリ(2023年8月22日 榛名山)ドングリは山のリスなどの重要な餌になります。子供のころナラの木のドングリは食べてはいけないといわれました。同じようなシイやカシの実は母が炒ってよく食べさせてくれたのですが、ナラのドングリはなぜダメなのでしょうか。

230822

| コメント (0)

2023年8月21日 (月)

お盆

 我が家のお盆の行事はお施餓鬼から始まります。お施餓鬼法要は菩提寺である鎌倉建長寺の塔頭(支寺)龍峰院で行われます。毎年8月10日に行われるのですが、ここ3年はコロナの影響で中止されていました。今年は4年ぶりに行われました。お施餓鬼法要は盂蘭盆会に合わせて行われる餓鬼に食事や水を施す供養です。龍峰院では20人ほどのお坊さんが経を読み、檀家の人たちは1時間ほどお経を聞き、焼香して打ち水をします。

 8月13日になると、夕方迎え火を焚き、ご先祖様を迎えます。ご先祖様は迎え火に導かれて、畑で採った茄子ときゅうりの馬に乗ってきます。その日からは仏壇に毎日3食食べ物や果物を供えます。8月15日の夕方には送り火を焚いてご先祖様を見送ります。これでお盆の行事は終了です。お寺や宗派・地域・その家によって違いはあるのでしょうが、我が家の長年の風習です。

ハマヒルガオ(2023年7月13日 北海道・小清水原生花園) 北海道の海沿いの原生花園の砂浜には、必ずといっていいほどハマヒルガオがあります。ふつうのヒルガオだとあまり感じないのですが、このハマヒルガオを見るたびに、カトリーヌ・ドヌーヴの顔が目に浮かびます。なんて言ったら古い人間であることがすぐわかりますね。「昼顔」という映画です。

230713

| コメント (0)

2023年8月16日 (水)

終戦記念日

 昨日は78年目の終戦記念日でした。私は昭和23年生まれなので、あの戦争は知りません。しかし私の父は小笠原で終戦を迎えました。守備隊の伍長でした。硫黄島が落ち、次は小笠原と思っていたそうです。本土からは何も補給がなく、魚を取ったり、海水から塩を作ったりしていたそうです。幸い米軍は小笠原には来ず、生きて終戦を迎えました。復員してから母と結婚して私が生まれました。

 記念日には各地で追悼集会が開かれ、マスコミのインタビューではすべての人が平和の尊さを語り、戦争の悲惨さを語っていました。でも本心ですか?確かに言っていることは正しいことです。その人たちが台湾に行って「戦う覚悟」を言ったり、敵基地への反撃能力保持を語ったり、あの戦争を起こし、日本人だけで300万人も殺した戦犯を祀ってある靖国神社に参拝する人たちを支持し、長期政権を支えているのですよ。一度くらいそのような人・政党へ鉄槌を下してみましょうよ。

ハクサンフウロ(」2023年7月25日 谷川岳) 谷川岳のオキノ耳頂上にはハクサンフウロがたくさんあります。花は長く咲き、8月いっぱい楽しめるでしょう。この夏は事情があってあまり山に行けません。少々古い写真で我慢してください。

230725_20230816102301

| コメント (0)

2023年8月 7日 (月)

夏枯れ

 先月末まで1週間以上、高崎は40℃近い日が続いていたのですが、31日から8月1日にかけては夕立があり、人間も野菜も少し生き返りました。しかし、2日になるとまた暑くなり、昨日まで猛暑日が続いています。そのせいなのでしょうか、ナスやキュウリが枯れ始めています。ピーマンもしおれ始めました。ナスは実に光沢がなくなり、しわが寄ってきています。キュウリは葉が落ちてきました。

 野菜だけでなく雑草も枯れ始めてきました。あちこちにはびこるドクダミやスギナもしおれています。ロックガーデンのミヤマハンノキは葉が落ちてしまいました。こんなことは初めてです。野菜には毎朝水をたっぷりとやってはいるのですがダメですね。台風6号の影響もあって今日から1週間ほどはあまり天気が良くないようですから、これで野菜も人間も生き返ってくれればありがたいのですが・・・。明日は立秋ですよ。

イワオウギ(2023年7月25日 谷川岳) この花はほかの山ではあまり見ることがありません。谷川岳では西黒尾根のザンゲ岩付近に多く咲いています。ハクサンフウロなどと一緒にお花畑を作っています。

230725_20230807134501

| コメント (0)

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »