映画のこと
もう50年も前の学生時代、市民や学生を対象にした映画観賞会(同好会?)があって、月額300円か500円を払えば、月4回ほど映画(洋画)を見ることができました。映画は封切り後1年以上たった、今でいえば型落ち品みたいのものでしたが、貧乏学生にはとっておきの娯楽のひとときでした。私が映画好きになったのはそのころからでしょう。とくに記憶に残る映画は「パリのめぐり逢い(1967仏)」・「みじかくも美しく燃え(1967スウェーデン)」や「いちご白書(1970米)」でした。私の好みから言えば、今も昔もアクション映画が好きなのですが、心に残るのは上に挙げたような映画です。もちろん鑑賞会でもアクション映画なども上映していたとは思いますが、残念ながら全く記憶にありません。
記憶に残っている映画は、いずれも音楽が素晴らしいものでした。「パリのめぐり逢い」はフランシス・レイの作曲、「みじかくも美しく燃え」はモーツアルトのピアノ協奏曲、「いちご白書」はジョニ・ミチェル作詞・作曲でバフィ・セントメリーが歌った「サークルゲーム」でした。思えば、昔の映画は素晴らしい音楽が一緒でした。「禁じられた遊び」・「鉄道員」・「第三の男」・「ひまわり」などなどです。今は心に響く映画音楽が少なくなってきましたね。有名な「スターウォーズや「スーパーマン」だってもう何十年も前の映画です。それでも時々心に残る音楽を伴う映画はありますよ。ミュージカルは別にして、「フラッシュダンス」や「クレイジーハート」なんかは、私にとって音楽ともども記憶遺産にしたいですね。
イワカガミ(2018年5月22日 浅間山・鬼押出し) 鬼押出しは天明の大噴火のとき流れ出た熔岩流です。末端は標高1200m程ですが、今だ木が少なく、2000m級の山に咲く高山植物があります。車で簡単に行け、散歩がてら高山植物が観察できる貴重な場所です。
| コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント