岸田内閣の末期症状

 毎日新聞の世論調査で、岸田内閣の支持率が21%とでていました。これだけ低い支持率はあまりお目にかからないです。旧民主党の菅内閣以来の低さだそうです。その大きな原因は、政権の中枢を担う大臣・副大臣・政務官が不祥事(というよりは悪行)などでボロボロ辞めざるを得なくなったからでしょう。また統一協会などへの対応のまずさも原因となってるのでしょう。

 不祥事の中でも最悪なものは、財務副大臣の税金未払いです。それで何回も差し押さえを受けたそうです。財務省は国民からの税金を預かり、国の運営に資する役所です。その役所のナンバー2が税金を納めていないのですから、開いた口がふさがりません。財務副大臣はおろか国会議員としての資格もないということでしょう。岸田は任命する前にちゃんと調べたのでしょうか。もっとも本人は副大臣は辞めさせられましたが、国会議員を辞めるなどとは考えてもいないでしょうから、こんな非難も「カエルの面にションベン」でしょうね。岸田さん、あんたも辞めたらいかがですか。

シモバシラ(2023年11月14日 榛名山) 高い山では紅葉も終わり、麓では冬の前触れである霜が降りるようになりました。浅間山や谷川岳は白くなり、赤城山にも初冠雪がありました。榛名の登山道では長い霜柱ができていました。

231114

| コメント (0)

2023年11月27日 (月)

初氷

 我が家では昨日(12月月26日)朝に今シーズンの初氷を見ました。霜はもう何日も前に降りていて、ようやく冬の訪れを実感しています。今朝も薄い氷が張っていたので、2日連続になります。サトイモやピーマンは霜が降りてうなだれています。大根は大丈夫です。タマネギは10月下旬に植えたのですが、もともと寒さには強く、マルチを張ってあるので元気です。果物ではミカンやキンカンが黄色くなってきました。

 今年は暖かい日が続き、納屋の薪ストーブを設置したのも遅かったのですが、昨日本格的に焚き始めました。以前は山から拾ってきた木をストックしておいて燃やしていたのですが、この頃は我が家に植えた木々が伸びてきて、剪定した枝や幹を1年乾燥させて燃やすことができるようになりました。そろそろ掘り上げたサツマイモをストーブで焼いて食べられるようになるでしょう。夏の間に生えた草を取る仕事がまだ残ってはいるのですが、それが終われば我が家も本格的な冬になります。しかしこの間まで暑い暑いといっていたのに、秋がほとんど実感できないうちに冬ですね。

妙義山紅葉(2023年11月23日) 秋がなくなったようでも、山はちゃんと紅葉するのですね。3か月予報ではこの冬は暖冬のようですが、地球温暖化の影響はもっとひどくなるのでしょうね。

231123

| コメント (0)

2023年11月13日 (月)

年末調整

 毎年サラーリーマンは年末になると、年末調整の書類を書かされます。私も毎年書いているのですが、覚えが悪くいつもわからないところがあって経理の人に面倒をかけています。特に保険関係はなかなか面倒です。私は昔から生命保険を嫌いでかけておりませんし、家なども火災保険だけですから保険の項目は空白で出していました。

 ところが年をとってくると別の保険が出てくるのです。今年後期高齢者となって会社の保険から外されて後期高齢者保険となりますし、その前から介護保険料も支払っていました。今年改めて年末調整の書類を見て、それらの保険が年末調整の対象になっていることを知りました。確定申告の時は給与や年金の源泉徴収票から抜き出して書いていたのですが、年末調整でも必要とは知らず無視していたのです。今まで大分損をしたみたいですね。

リンドウ(2023年10月31日 高崎市倉渕・笹塒山) リンドウは秋の定番の花でしょう。9月には見かけるようになり、遅いときには11月下旬でも見ます。今度見かけたら家の庭に移植してみましょうか。

231031_20231113134301

| コメント (0)

2023年11月 6日 (月)

毒キノコ

 先日群馬県の店で、ムキタケと間違えてツキヨタケを売っていたとのニュースがありました。ツキヨタケは食べれば命にかかわる毒キノコですから、大問題でしょう。毒とされるキノコはキノコ図鑑を見ればたくさんありますが、命にかかわるような毒キノコはそれほど多くありません。多いのは下痢などの症状が出るものです。生や酒と一緒に食すと害があるキノコが多いですね。私も一度イグチやアミタケの仲間と思われるキノコを食べて、ひどい下痢を起こし2日ほど苦しんだことがあります。

 群馬に越してキノコを採り始めたころは手あたり次第に採っていました。図鑑で調べると食毒不明と書いてあるキノコもよく食べましたが、中毒したのは上記の1回だけです。今も食用とは勧められていないスギタケモドキは良く採ります。スギヒラタケは昔は食用とされていたのですが、今は毒扱いです。裏の八百屋の主人もキノコ採りにはよく行っていて、マツタケ・ナラタケ・ショウゲンジ・キシメジなどを採ってきては、わたしにもおすそ分けがあります。もっともマツタケはくれませんが・・・。

ツチスギタケ(2023年10月31日 高崎市倉渕・笹塒(ささとや)山) おいしそうなキノコですが、図鑑では毒キノコ扱いです。本によっては食するところもあると書いてありますが、私は食べたことはありません。

231031

| コメント (0)

2023年10月30日 (月)

干し柿

 9月25日に、柿のことを書きました。今年の我が家は柿が大豊作であちこちに配りましたが、干し柿も大量に作りました。我が家で干し柿にする柿は禅寺丸と何かの交配種らしく、いわゆる不完全甘柿ですが、我が家のものは7~8割が渋柿になってしまいます。干し柿は吊るし柿とスライスです。吊るし柿に適するのは純粋の渋柿ですが、私は手あたり次第干しています。スライスにして干すのは甘柿でもOKです。

 吊るし柿はへたの枝をT字型に残し、皮をむいてよったひもの繊維の間にT字枝を差し込み5個を1本にまとめます。カビを防ぐためい熱湯に1分ほど浸してから日当たりの良いところに吊るします。天気が良ければ1週間ほどでしんなりしてきますが、長期間保存するために2~3週間干します。暇があれば干した柿を揉んで柔らかくします。スライス柿は皮をむいて縦に4~5等分して、防虫網に干します。毎日1枚づつ裏返して、1週間で出来上がりです。農作業の合間や3時のおやつに食べています。

紅葉(2023年10月24日 上信国境・荒船山) 群馬の山は標高1000mくらいまで色づいてきました。写真の場所は内山峠から荒船山に登る登山道で、毎年のように紅葉を楽しませてくれます。写真の奥のピークが荒船山の最高峰の経塚山(1423m)です。

231024

| コメント (0)

2023年10月23日 (月)

ガザとイスラエル

 10月7日に、ガザ地区のハマスがイスラエルをミサイル攻撃し、1400人の市民を殺しました。ミサイルは5000発に及ぶといわれています。イスラエルは直ちに報復の空爆を行い、4000人を超える人々を殺害しています。なぜハマスは急にイスラエルに対し大規模な攻撃をしたのでしょうか。イスラエルによる長期の封鎖に我慢がならなかったのでしょうか。今後イスラエルはガザに地上侵攻し、ガザを占領するつもりでしょう。

 国連や多くの国々が即時停戦を呼び掛けていますが、イスラエル・ハマスともに拒否しています。封鎖されていたとはいえ、今までは生活物質が運ばれて人々の生活を支えていたものが、完全封鎖となり物資の補給は断たれました。あと数日で病院で治療を受けていた人を含め、多くの人が命の危機を迎えるでしょう。私にはどちらが正しいかはわかりません。しかしこのままでは双方にとってマイナスにしかならないことは確かです。2000年前にローマ帝国に滅ぼされ、ナチスによるホロコーストに耐え、第二次大戦後に欧米の意向によりパレスチナ人を追い出して建国したイスラエルが、近年では最大の試練に直面していることは間違いないでしょう。

ミヤマヨメナ(2023年10月12日 上信国境・物見山) 私が深まってくると残り少ない花ではキク科のものが目立ちます。このミヤマヨメナやヤクシソウ・アザミの類です。

231012_20231023134901

| コメント (0)

2023年10月16日 (月)

ヌメリスギタケモドキ

 秋になり、山に花が少なくなると楽しみはキノコになってきます。写真のヌメリスギタケモドキはヤナギの木に生えるので、ヤナギタケとも呼ばれています。北海道に住んでいたころからのなじみのキノコです。小さいものは色は違いますがナメコの様なキノコですが、大きくなると傘の直径は20cmを超えるものもあります。大きなものを何個かとれば十分な収穫になります。大量に採れた時は、よく洗って塩水につけ、虫を出してからソバつゆを半分くらいに薄めたもので30分ほどことこと煮て瓶詰保存します。ウドンやソバに入れるとよいだしが出ます。

 昔は秋になると片っ端からキノコを採りました。キノコ図鑑には食毒不明と書いてあるものまで食べましたので、よく死ななかったものです。今ではよく採るのはこのキノコやイグチ・アカモミタケ・チャナメツムタケなどです。たまに白いスギタケモドキやムキタケ・クリタケ・ショウゲンジなどを見つけるとうれしくなります。

ヌメリスギタケモドキ(2023年10月12日 上信国境・物見山) 写真のものは傘が5cmくらいで、食べるのにちょうどよいサイズです。多いときには1本の木に何十個も生えていて、そんな木を見つければレジ袋があっという間にいっぱいになります。

231012

| コメント (0)

2023年10月10日 (火)

私の通勤

 私は原則として毎週月曜日、月曜日が祝祭日の時は次の日に出社しています。社長をリタイアして10年たちますが、会社には一応取締役相談役としての籍を残しています。コロナの時は出勤自粛をしていたこともありますが、コロナが収まってからは週一日時間を短縮しての通勤となり、今年の5月からは以前の通り定時の出勤に戻りました。

 朝は6時50分に家を出て、群馬八幡駅から信越線・新幹線・埼京線を乗り継いで板橋駅に降ります。朝は電車の待合時間が短く、ドア・ツー・ドアで1時間40分です。帰りは結構乗り継ぎに時間がかかり2時間15分かかります。帰りの高崎駅では新幹線から信越線に乗り換えるのに30分あり、本屋によったり、ヤマダ電機で時間をつぶしたりしています。今でも私は電車の中ではマスクをしていますが、していない人も増えました。今は半分くらいですかね。インフルエンザが流行しだしていますし、私は今後もマスクの着用を続けるつもりです。

ジンジソウ(2023年9月27日 御荷鉾山塊。赤久縄山) この時期山で目立つ花は先週載せたトリカブトですが、赤久縄山の岩場にはジンジソウが咲いているところがあります。今年は当たり年のようで、いつも見る岩場は群落となっていました。

07_20231010140801

| コメント (0)

2023年10月 2日 (月)

杉田水脈

 以前にもこの人物のことは書いたことがありますが、世の中にはどうにも我慢ならない品性の劣ったやつがいるものです。その最たる人物が杉田水脈という国会議員で、恥も外聞もなく政党を渡り歩いた人物です。だいぶ前からブログや集会で差別発言を繰り返しています。人権に関する世界の会議にチマチョゴリやアイヌ民族衣装を着た人たちを日本の恥といったことには札幌法務局が人権侵害と判定しました。女性の性暴力の訴えには「女はいくらでも嘘をつく」といい、LGBTの人々には「生産性がない」とこき下ろしています。差別発言には枚挙にいとまがありません。

 こんな人物が政府の総務政務官を務めたり、自民党での要職についたりするのです。国会での野党からの罷免要求には、岸田は「適材適所」と評して庇う始末です。政府・自民・公明党も批判はしても本気で問題にする気はありません。こんな人物を国会議員にしてしまったのが間違いなので、やはり次の選挙で落とすほかないでしょう。この世の中、世界中でも日本でも品格のある人間が大幅に減ってしまっているのですね。

トリカブト(2023年9月27日 御荷鉾山塊・赤久縄山)上の写真はトリカブトの花、下は実です。実になるとカブトを脱いで、くちばしのとがった鳥の頭になります。面白いですね。

230927

230927_20231002142301

 

| コメント (0)

2023年9月25日 (月)

 もう何回も書いたでしょうが、我が家の畑には柿の木が6本あります。そのうちたくさん実がなるのは4本で、次郎1本、西村早生2本、禅寺丸1本です、渋柿もあるのですが、あまりたくさんは実りません。苗を購入したのは次郎だけで、あとは鳥が運んできたのか、勝手に生えてきたものです。ですから名前は次郎以外は実の形や大きさ、甘渋の違いなどから私が推定したものです。

 今年は西村早生と禅寺丸が豊作で、次郎はそこそこです。例年ですと最初に黄色くなるのは西村早生ですが、今年は色づきが遅く、まだ青みを帯びたものが多いです。それでも9月下旬になり大分色づいてきたので、今日は30個ほど会社に持参しました。例年よりも半月遅い熟し方です。この状態ですと次郎や禅寺丸は10月中旬以降になりそうです。

シラネアザミ(2023年9月13日 浅間隠山) アザミと名前がついていますが、アザミよりも花は小型です。いわゆるトウヒレンの仲間で、我が家の近くの1000mほどの山にはいろいろな種類のトウヒレンがあり、見分けが難しい場合が多いです。

230913_20230925135901

| コメント (0)

«デラウエア